サッカーのキックの種類がいくつかあります。とくに
一方、ヒールキック、チップキック、オーバーヘッドキックなどは試合中にほぼ使いません。
具体的には、試合中にパスやシュートするときにヒールキック、チップキック、オーバーヘッドキックを使うことがほぼありません。
つまり、インステップキックやインサイドキック、インフロントキック、アウトサイドキックよりも使用頻度が少ないキックというわけです。
このような、
この点踏まえて今回は、サッカーのキックの種類など中心に、初心者にもわかりやすくポイントをまとめて解説したいと思います。
目次
サッカーのキックの種類
サッカーのキックの種類がいくつかあります。
とくに、試合中で使う使用頻度の高い基本的なキックを紹介します。
インステップキック
使用頻度の高いキックは、
インステップキックとは、足の甲でインパクトするキックのことです。
例えば、止まってるボールがあるとします。
このボールに対して少し斜め後ろから助走して、ボールにアプローチします。
そして、ボールの真横に軸足を置いて、その軸足のつま先を蹴る方向に向けます。
次に、蹴り足を振りかぶって足の甲を伸ばして固定します。
このときに、体の重心がブレるので、両腕を広げボディバランスを整えます。
最後に、振りかぶった蹴り足の足の甲でインパクトするように、ボールの中心めがけて振り抜きます。
これが
インサイドキック
使用頻度の高いキックは、
インサイドキックとは、足の内側のかかとから土踏まず付近でインパクトするキックのことです。
例えば、止まってるボールがあるとします。
この場合、そのボールの真横に軸足を置いて、その軸足のつま先を蹴る方向に向けます。
そして、蹴り足の股関節を開いて少し振りかぶり、かかとから土踏まず付近でインパクトするように、ボールの中心めがけてまっすぐ振り抜きます。
これが
インフロントキック
使用頻度の高いキックは、
インフロントキックとは、親指の付け根付近でインパクトするキックのことです。
例えば、止まってるボールがあるとします。
そのボールに対して少し斜めから助走してアプローチし、ボールの真横に軸足を置きます。
そして、蹴り足を振り上げ、蹴り足のつま先の角度を上げて足首を固定します。
この状態で親指付近でインパクトするように、ボールめがけて蹴り足を振り抜きます。
これが
アウトサイドキック
使用頻度の高いキックは、
アウトサイドキックとは、つま先の小指の付け根付近でインパクトするキックのことです。
例えば、止まってるボールがあるとします。
そのボールの位置から、蹴り足側に後ろ下がって助走します。
そして、ボールに向かってアプローチして、軸足をボールの位置から真後ろに少し離して置きます。
さらに、蹴り足をひざ下から振りかぶり、その蹴り足の足首を内側に捻った状態で固定します。
このときにボディバランスを保ちます。
最後に、その状態でボールの中心めがけてつま先の小指付近でインパクトして蹴り足を振り抜きます。
これが
トーキック
使用頻度の高いキックは、
トーキックとは、つま先の親指の付け根(母指球)付近でインパクトするキックのことです。
例えば、止まってるボールがあるとします。
そのボールの斜め後ろに軸足を置いた状態で、蹴り足の膝を曲げて振りかぶります。
このときに両腕を広げてボディバランスを保ちます。
この状態で、ボールの中心めがけてつま先の親指の付け根(母指球)付近でインパクトして蹴り足の膝から下を振り抜きます。
これが
ボレーキック
使用頻度の高いキックは、
ボレーキックとは、空中に浮いたボールを足でインパクトするキックのことです。
例えば、味方がゴール前にクロスを上げたとします。
そのクロスボールがゴール前の自分に向かってくる軌道で飛んできたとします。
飛んできたボールが自分のシュートレンジに到達したときに、腰よりも低い位置でした。
腰よりも低い位置でかつ、地面に着く直前で空中に浮いる状態のボールを足で蹴ります。
これが、
サッカーのキックで避けたいこと
サッカーのキックで避けたいことは、
例えば、ゴール前でライナー性の強いシュートを打つためにインステップキックしたいとします。
この場合、ボールをた蹴り足の甲を伸ばして足首を固定した状態でボールを蹴ります。
ですが、蹴り足の甲を伸ばさなかったとします。
つまり、フォームを誤ります。
そうなれば、足首がぐらついて不安定になるので足の甲でボールを蹴ることが難しくなります。
結果、弱いシュートになるというわけです。
こうして、
まとめ:サッカーのキックの種類を把握して、重要なキックを抑えよう
サッカーのキックの種類を把握して、
一方、サッカーのキックの種類を知らなければ、基本的なキックがわかりません。
具体的には、インステップキックやインフロントキック、アウトサイドキックなどの試合中によく使う主なキックがわかりません。
そうなれば、よく使う主なキックを重点的に練習するに至らりません。
結果、サッカーの上達が見込めないというわけです。
こうした悪い状況を回避するために、