インサイドキックとは、
このインサイドキックをうまく使えば、サッカーのプレー(サッカーのキック)の質が上がります。
また、サッカーにおいて、最も使用頻度の高いキックがインサイドキックとなります。
一方、インサイドキックができなければ、パスのつながりが悪くなります。
もう少し言うと、試合中にインステップキックやアウトサイドキックばかりでパスをすれば、正確性に欠けます。
そうなれば、パスがうまくつながらないのでボールを失う機会が多くなるというわけです。
こうした良くない状況を回避するために、
この点踏まえて、今回は、インサイドキックの定義や蹴り方、練習方法など中心に、初心者や子供(小学生)にもわかりやすくポイントをまとめて解説したいと思います。
インサイドキックとは?
インサイドキックとは、
このインサイドキックをうまく使えば、低い弾道で正確なボールが蹴れます。
例えば、止まってるボールがあるとします。
この場合、そのボールの真横に軸足を置いて、その軸足のつま先を蹴る方向に向けます。
そして、蹴り足の股関節を開いて少し振りかぶり、かかとから土踏まず付近でインパクトするように、ボールの中心めがけてまっすぐ振り抜きます。
そうすれば、低い弾道で正確性の高いボールが蹴れます。
つまり、インサイドキックができるというわけです。
インサイドキックの特徴
インサイドキックの特徴としては、正確性が高いことが挙げられます。
また、高く飛ばないので、弾道が低いです。
さらに、サッカーにおいてもっとも使用頻度が高いキックとなります。
正確性が高い
インサイドキックは、
例えば、自分が保持してるボールに対して相手が詰め寄ってきます。
この場合、保持してるボールがとられる可能性が高まるので、近くでフリーになってる味方にパスを出します。
このパスを出すときに、足の内側のかかとから土踏まず付近の広い面でボールを蹴ります。
そうすれば、ターゲットとする味方へブレずにボールが渡りやすくなるというわけです。
このように、
弾道が低い(高く飛ばない・浮かない)
インサイドキックは、
例えば、止まってるボールの中心めがけて、蹴り足の内側のかかとから土踏まず付近でインパクトします。
このときに、ボールの中心を押し出すように、蹴り足を振り抜きます。
この場合、蹴り足が振り上がりません。
そうなれば、ボールに逆回転がかかってボールの下側に上昇気流が発生しません。
結果的に、ボールが高く飛ばない(浮かない)というわけです。
このように、
最も使用頻度が高い
インサイドキックは、
例えば、サッカーは得点を奪い合うゲームなので、基本的にまずボールを保持します。
このときに、ドリブルだと数人に囲まれてとらたり、インステップキックやインフロントキック、アウトサイドキックでパスすれば正確性に欠けるのでボール保持しづらいです。
なので、より正確性の高いインサイドキックで味方へパスしてボールを保持します。
そうなれば、試合中に極めて多いプレーがインサイドキックになるというわけです。
このように、
助走不要なケースが多い
インサイドキックは、
例えば、自分のポジションが右サイドバックだとします。
この場合、右サイドハーフかセンターバック、ボランチといった隣同士向かい合わせのポジションの人にパスを出すケースが多いです。
そうなれば、球速抑え気味のパスとなるので、助走をあまりとりません。
つまり、助走不要なケースが多いというわけです。
このように、
インサイドキックの蹴り方(コツ・ポイント)
インサイドキックでうまく蹴れれば、パスの成功率が高まります。
結果的に、プレーを優位に進めることにつながるでしょう。
こうした良い成果を得るために、インサイドキックの蹴り方を紹介します。
受け手をちらっと見る
受け手をちらっと見るには、
例えば、試合中にドリブル突破が難しいので、近くのチームメイトにパスを出したいとします。
この場合、そのチームメイトは少なからず動いてます。
なので、そのチームメイトの動き把握する必要があります。
そうなれば、顔を上げてそのチームメイトをちらっと見るというわけです。
こうして、
ちなみに、受け手とアイコンタクトやコミュニケーションが取れれば尚よいでしょう。
ボールの真横に軸足を置く
ボールの真横に軸足を置くには、
例えば、ボールが止まってるとします。
そのボールから水平に握りこぶし1個分空けて、軸足を置きます。
そうすれば、ボールの真横に軸足を置くことができるというわけです。
こうして、
軸足を蹴る方向に向ける
軸足を蹴る方向に向けるには、
例えば、自分のポジションがボランチでボールを保持してます。
このときに、自分より前のポジションにいるフォワードの人に向けてパスを出したいとします。
そうなれば、そのフォワードの人の方向へ軸足のつま先を向けます。
結果的に、軸足を蹴る方向に向けることができるというわけです。
こうして、
股関節を開いて足首を固定する
股関節を開いて足首を固定するには、
例えば、ボールの横に軸足を置いて、蹴り足を振りかぶります。
このときに、蹴り足の膝を少し曲げて、つま先を上に向けます。
この状態で外側に少し引いて保ちます。
そうすれば、股関節を開いて足首を固定することができるというわけです。
こうして、
ボディバランスを保つ
ボディバランスを保つには、
例えば、ボールの横に軸足を置いて、蹴り足を振りかぶります。
この場合、片足立ちになるので、ボディバランスが不安定になります。
なので、両腕を少し広げてバランスを崩さないようにします。
そうすれば、ボディバランスが保てるというわけです。
こうして、
かかとから土踏まずの付近でインパクトする
かかとから土踏まずの付近でインパクトするには、
例えば、ドリブルしながら近くの選手にパスを出したいとします。
この場合、ボールは少なからず動いてます。
なので、しっかりボールの動きを見て軌道を予測します。
そうすれば、ボールを蹴るタイミングが合わせやすいので、かかとから土踏まずの付近でインパクトしやすくなるというわけです。
こうして、
インサイドキックの練習方法
インサイドキックを練習すれば、キックが上達しやすくなります。
こうした良い状況にするために、インサイドキックの練習方法を紹介します。
対人で蹴り合う
対人で蹴り合うには、
例えば、サッカー経験が少しあってボールが蹴れる人を誘います。
そして、その人に向かってインサイドキックでパスを渡して、自分に向かって蹴り返してもらえます。
これを繰り返します。
結果的に、インサイドキックを何度も蹴ることができるというわけです。
こうして、
壁に向かって蹴る
壁に向かって蹴るには、
そして、その壁に向かって真っすぐパスします。
そうすれば、自分に向かってボールが跳ね返ってきます。
これを繰り返します。
結果的に、インサイドキックを何度も蹴ることができるというわけです。
こうして、
両足で蹴る
両足で蹴るには、
例えば、対人で蹴り合っていて、右利きなので基本的に右足で蹴る回数が多くなります。
このときに、左足で蹴ることも意識します。
そうすれば、左足で蹴る回数が増えます。
これをl繰り返します。
結果的に、右足と左足でインサイドキックを何度も蹴ることができるというわけです。
こうして、
インサイドキックで蹴るときに避けたいこと
インサイドキックがうまくいかないとき、誤った蹴り方をしてる可能性があります。
ボールから軸足の位置を離す
ボールから軸足の位置を離せば、
例えば、ボールの真横から握りこぶし10個分のところに軸足を置きます。
そうすれば、蹴り足を振りかぶって片足立ちになったときに、ボディバランスが崩れやすくなります。
また、蹴り足とボールまでの距離が遠くなります。
結果的に、インサイドキックしてもしっかりインパクトできないというわけです。
このように、
軸足のつま先を蹴る方向と違う方に向ける
軸足を蹴る方向と違う方に向ければ、
例えば、自分がセンターバックで、右サイドバックにパスを出したいとします。
このときに、右サイドハーフの方に軸足のつま先を向けます。
そうなれば、パスを出したい右サイドバックの方に軸足のつま先が向いてません。
結果的に、その状態でインサイドキックしても、精度が落ちるので右サイドバックにパスが渡りずらくなるというわけです。
このように、
親指の付け根でインパクトする
親指の付け根でインパクトすれば、
例えば、自分が右サイドハーフで近くのボランチの人にパスを出したいとします。
そのときに、蹴り足の親指の付け根でインパクトしてボールを蹴ります。
そうすれば、ボールに回転がかかり、弧を描くように浮いたパスになるので、ボランチの人がトラップしづらくなります。
結果的に、インフロントキックになるので、近くの人が渡りずらいパスになるというわけです。
このように、
つま先を下げて足首を固定する
つま先を下げて足首を固定すれば、
例えば、自分がボランチでフォワードにパスを出したいとします。
このときに、蹴り足のつま先を下げて足首を固定します。
この状態でパスを出します。
そうすれば、ボールに回転がかかったり、少し浮いたり、球速の遅いパスになります。
結果的に、精度が落ちるので、フォワードにパスが渡りずらくなるというわけです。
このように、
受け手を見ない・見すぎる
受け手を見なければ、
例えば、自分が左サイドバックで、左サイドハーフの人にパスを出したいとします。
このときに、左サイドハーフの人を全く見ないとします。
そうすれば、軸足のつま先が蹴る方向と違う方向に向く可能性が高まります。
この状態でパスを出します。
結果的に、行き先がずれて、左サイドハーフの人にパスが渡りずらくなるというわけです。
このように、
一方、受け手を見すぎれば、
例えば、自分が左サイドバックで、左サイドハーフの人にパスを出したいとします。
このときに、左サイドハーフの人をずっと見るとします。
そうすれば、ボールを見ないので、ボールの位置が正確にわかりません。
この状態でパスを出します。
結果的に、かかとから土踏まず以外でインパクトする可能性が高まるので、精度が落ちてパスが渡りずらくなるというわけです。
このように、
まとめ:インサイドキックの質を上げて、キックの精度を高めよう
インサイドキックの質を上げて、
そのためには、正しい蹴り方を繰り返します。
そうすれば、かかとから土踏まず付近でインパクトするように蹴ることができるでしょう。
結果的に、正確性が高まるので、ショートパスの成功率が高まるというわけです。
一方、蹴り方が悪いと、かかとから土踏まず付近でインパクトしづらくなります。
そうなれば、正確性が低かったり、球速の遅いショートパスになるでしょう。
こうした状況を回避するために、