インフロントキックとは?正しい蹴り方やコツなど徹底解説!

インフロントキックとは?正しい蹴り方やコツなど徹底解説!

インフロントキックとは、親指の付け根付近でインパクトするキックのことです。
このインフロントキックをうまく使えば、サッカーのプレー(サッカーのキック)の質が上がります。
また、サッカーにおいて、使用頻度の高いキックの1つです。

\ プレミアリーグ・FAカップ・ラリーガ・セリエA見放題(登録特典あり!継続利用で「SPOTV NOW」毎月800円で見放題!)/U-NEXT「SPOTV NOWパック」をお得に試す
\ ラリーガ・コパデルレイ見放題(31日間無料体験中に解約なら0円!登録特典で「SPOTV NOW」1400円で見放題!)/U-NEXTを無料で試す
\ プレミアリーグ・ブンデスリーガ見放題(13日間無料体験中に解約なら0円!)/ABEMAプレミアムを無料で試す

一方、インフロントキックができなければ、チャンスが減ります。
もう少し言うと、センタリングやゴール付近のセットプレーでインサイドキックを使えば、相手のディフェンスに当たりやすいです。
そうなれば、味方にボールが渡らなかったり、ゴールに向かってボールが飛びません。

こうした良くない状況を回避するために、インフロントキックの質を上げて、キックの精度を高めましょう。

この点踏まえて、今回は、インフロントキックの定義や蹴り方、コツなど中心に、初心者や子供(小学生)にもわかりやすくポイントをまとめて解説したいと思います。

目次

インフロントキックとは?

インフロントキックとは、親指の付け根付近でインパクトするキックのことです。

例えば、止まってるボールがあるとします。
そのボールに対して少し斜めから助走してアプローチし、ボールの真横に軸足を置きます。
そして、蹴り足を振り上げ、蹴り足のつま先の角度を上げて足首を固定します。
この状態で親指付近でインパクトするように、ボールめがけて蹴り足を振り抜きます。
そうすれば、横回転がかかった弾道でボールが飛びます。
結果的に、インフロントキックができるというわけです。

インフロントキックの特徴

インフロントキックの特徴としては、横回転(カーブ)がかかりやすいことが挙げられます。
また、基本的に助走が必要で、弾道が主に2種類あります。
さらに、使用頻度が高いキックです。

カーブがかかりやすい

インフロントキックは、カーブがかかりやすいです。

例えば、ボールを蹴り足の親指の付け根付近でこすって押し出すように蹴ります。
そうすれば、回転力と蹴る力がボールへ上手く伝わります。
結果的に、横回転がかかってボールが曲がりやすくなるというわけです。

このように、カーブがかかりやすい点が、インフロントキックの特徴の1つです。

ちなみに、足の甲と土踏まずの間付近で押し出すように蹴れば、よりボールにカーブがかかりやすくなります。

弾道が2種類(低い/高い)ある

インフロントキックは、弾道が2種類あります。

例えば、親指の付け根付近で蹴ったときにボールの中心よりも上でインパクトするとします。
この場合、ボールにドライブ回転がかかってボールの下側に上昇気流が発生しづらいです。
そうなれば、弾道の低い(浮かない・飛ばない)ボールになるというわけです。

例えば、親指の付け根付近で蹴ったときにボールの中心よりも下でインパクトするとします。
この場合、ボールにバックスピン(逆回転)がかかってボールの下側に上昇気流が発生しやすいです。
そうなれば、弾道の高い(飛ばす・飛距離が出る)ボールになるというわけです。

このように、弾道が2種類ある点が、インフロントキックの特徴の1つです。

基本的に助走が必要

インフロントキックは、基本的に助走が必要です。

例えば、フリーキックでインフロントキックを使うとします。
この場合、ボールは相手のディフェンスを飛び越えて、相手のゴールキーパーから逃げたり、味方に向かう(合う)ような軌道になります。
そうなれば、ボールを高く上げる必要があるので、ボールの中心より下側を強めにインパクトします。
そのために、助走で少し勢いを付けてボールにアプローチするというわけです。

このように、基本的に助走が必要な点が、インフロントキックの特徴の1つです。

使用頻度が高い

インフロントキックは、使用頻度が高いです。

例えば、右サイドでボールを受けて、コーナーフラッグ付近までドリブルで駆け上がります。
そして、ゴール前にセンタリングを上げるときにインフロントキックを使います。
また、フリーキックやコーナーキックで直接ゴールを狙ったり、味方に合わせるようボールを蹴るときに、インフロントキックを使います。
結果的に、試合中の場面で幾度もインフロントキックを使うというわけです。

このように、使用頻度が高い点が、インフロントキックの特徴の1つです。

インフロントキックの蹴り方・コツ(ポイント)

インフロントキックでうまく蹴れれば、キックのバリエーションが増えます。
結果的に、プレーを優位に進めることにつながるでしょう。
こうした良い成果を得るために、インフロントキックの蹴り方を紹介します。

少し斜めから助走する

少し斜めから助走するには、まず、止まってるボールの位置と同じ場所に立ちます。
そして、その位置から3~4歩程度真後ろに下がります。
さらに軸足側に2~3歩動きます。
そうすれば、ボールに対して少し斜めに立つことができます。
結果的に、少し斜めの位置から助走できるというわけです。

こうして、少し斜めから助走することが、インフロントキックを蹴るためのポイントとなります。

ちなみに、ドリブルしてるときは、ボールと自分の間に一定の距離があり、かつ、蹴る方向に対して斜めの位置に自分が立ってます。
なので、必ず少し斜めから助走できます。

ターゲットをちらっと見る

ターゲットをちらっと見るには、対象物を決めます。

例えば、ゴール前の味方に向けてセンタリングを上げたいとします。
この場合、蹴る前に一瞬顔を上げて、ゴール前の味方を見つけます。
そうすれば、ターゲットをちらっと見ることができるというわけです。

こうして、ターゲットをちらっと見ることが、インフロントキックを蹴るためのポイントとなります。

ちなみに、ミドルレンジやフリーキックなどでシュートを狙う場合は、蹴る前に相手のゴール内のキーパーが届かないコースをちらっと見ます。

ボールの真横に軸足を置く

ボールの真横に軸足を置くには、握りこぶし1個分を意識します。

例えば、ボールが止まってるとします。
このボールから水平に握りこぶし1個分空けて、軸足を置きます。
そうすれば、ボールの真横に軸足を置くことができるというわけです。

こうして、ボールの真横に軸足を置くことが、インフロントキックを蹴るためのポイントとなります。

ちなみに、ボールの真横に軸足を置いた状態から3~4歩下がって助走をとります。
この場合、ボールまでの距離は3~4歩です。
なので、3~4歩でアプローチすれば歩幅が合うので、ボールの真横に軸足を置けます。

軸足を蹴る方向に向ける

軸足を蹴る方向に向けるには、まずターゲットを決めます。

例えば、ゴールに向かって右側のコースにシュートを打ちたいとします。
この場合、軸足のつま先をゴールに向かって右側の方向に向けます。
そうすれば、軸足を蹴る方向に向けることができるというわけです。

こうして、軸足を蹴る方向に向けることが、インフロントキックを蹴るためのポイントとなります。

つま先の角度を上げて足首を固定する

つま先の角度を上げて足首を固定するには、蹴り足を意識します。

例えば、軸足をボールの横に置いて、蹴り足を振りかぶり振り抜こうとします。
このときに、蹴り足のつま先の指全体を上に上げて、その状態を保ちます。
そうすれば、つま先の角度を上げて足首を固定することができるというわけです。

こうして、つま先の角度を上げて足首を固定することが、インフロントキックを蹴るためのポイントとなります。

ボディバランスを保つ

ボディバランスを保つには、両腕を使います。

例えば、蹴り足を振りかぶるとします。
この場合、軸足だけで立つことになるので、ボディバランスがブレます。
なので、両腕を広げます。
そうすれば、体幹が維持できるのでボディバランスが保てるというわけです。

こうして、ボディバランスを保つことが、インフロントキックを蹴るためのポイントとなります。

親指の付け根付近でインパクトする

親指の付け根でインパクトするには、ボールをしっかり見ます。

例えば、コーナーキックを蹴るとします。
このときに、コーナーアークに止まってるボールをしっかり見ます。
そうすれば、ボールの位置やボールをインパクトする位置などの必要な情報が把握できます。
結果的に、タイミングを合わせて親指の付け根付近でインパクトすることができるというわけです。

こうして、親指の付け根付近でインパクトすることが、インフロントキックを蹴るためのポイントとなります。

インフロントキックの練習方法

インフロントキックを練習すれば、キックが上達しやすくなります。
こうした良い状況にするために、インフロントキックの練習方法を紹介します。

対人で蹴り合う

対人で蹴り合うには、まずサッカー歴のある人を誘います。
そして、その人に向かってインフロントキックでボールを蹴ります。
そうすれば、自分に蹴り返してくれます。
これを繰り返します。
結果的に、何度もインフロントキックができるというわけです。

こうして、対人で蹴り合うことが、インフロントキックを練習するためのポイントとなります。

ちなみに、サッカー歴のある人がいなければ、蹴ったボールを手でキャッチできる人を誘いましょう。
そして、その人ボールを手で投げ返してもらえば、何度もインフロントキックで蹴ることができます。

壁に向かって蹴る

壁に向かって蹴るには、まず垂直で高く広い壁を選びましょう。
そして、その壁に向かってインフロントキックします。
そうすれば、自分に跳ね返ってきます。
これを繰り返します。
結果的に、何度もインフロントキックができるというわけです。

こうして、壁に向かって蹴ることが、インフロントキックを練習するためのポイントとなります。

ちなみに、傾斜してたり、面積が小さい壁に向かって蹴れば自分にうまく跳ね返ってきません。
そうなれば、繰り返し蹴れないので、インフロントキックの練習ができないでしょう。

両足で蹴る

両足で蹴るには、利き足だけでなく逆の足で蹴ることを考慮します。

例えば、利き足が右足だとします。
この場合、まず右足で壁に向かってインフロントキックをします。
跳ね返ってきたボールをトラップして、次は利き足と逆の足である左足でインフロントキックで蹴ります。
これを繰り返します。
そうすれば、右足と左足でそれぞれ何度もインフロントキックができるといわけです。

こうして、両足で蹴ることが、インフロントキックを練習するためのポイントとなります。

ゴールに向かって蹴る

ゴールに向かって蹴るには、まずサッカーができる施設に行きます。
この場合、時間単位で料金が発生します。
それを了承すれば、その施設に用意されてるゴールがあるので、そのゴールに向かってインフロントキックを何度も蹴ることができるというわけです。

こうして、ゴールに向かって蹴ることが、インフロントキックを練習するためのポイントとなります。

ちなみに、施設に行く以外なら、ネットショップで簡易的なサッカーゴールを買います。
そのサッカーゴールを外の広場に設置すれば、そのゴールに向かってインフロントキックを何度も蹴ることができます。

インフロントキックで蹴るときに避けたいこと

インフロントキックがうまくできないとき、誤った蹴り方をしてる可能性があります。
また、誤った蹴り方をすれば、足を痛めてケガにつながりやすいです。

受け手を全く見ない

受け手を全く見なければ、ボールが味方に渡りません。

例えば、フォワードの人にカーブ気味で少し高めのパスを渡したいとします。
このときにボールだけ見てインフロントキックします。
この場合、フォワードの人を全く見ていません。
そうなれば、そのフォワードの人からパスがそれる可能性が高まります。
結果的に、パスが渡らずに、相手に取られやすくなるというわけです。

こうして、受け手を全く見ないことが、インフロントキックで蹴るときに避けたいポイントとなります。

助走を全くしない

助走を全くしなければ、キックの精度が下がります。

例えば、コーナーアークにボールを置き、そのボールの真横に軸足を置いた状態で立ちます。
そして、その状態でゴール前の味方にめがけてインフロントキックします。
この場合、助走を全くしてません。
そうなれば、親指の付け根付近でのインパクトが弱くなります。
結果的に、ボールが前に飛ばないので、ゴール前の味方にボールが渡らないというわけです。

こうして、助走を全くしないことが、インフロントキックで蹴るときに避けたいポイントとなります。

ボールに対して真っすぐ助走する

ボールに対して真っすぐ助走すれば、親指の付け根でインパクトしづらいです。

例えば、止まってるボールがあるとします。
このボールに対して真っすぐ後ろに下がって助走します。
そして、ボールにアプローチします。
そうすれば、ボールの横に軸足を置いて、蹴り足を振りかぶり振り抜くときに、親指の付け根でインパクトしづらいです。
結果的に、違う箇所でインパクトして違う蹴り方になってしまうというわけです。

こうして、ボールに対して真っすぐ助走することが、インフロントキックで蹴るときに避けたいポイントとなります。

ちなみに、真っすぐ助走してボールにアプローチすれば、蹴り足を振り抜くときにつま先が地面に当たりやすいです。
そうなれば、地面を蹴ることになるので、ケガにつながります。

ボールから軸足の位置を離しすぎる

ボールから軸足の位置を離せば、キックの精度が下がります。

例えば、相手のゴールエリア付近のフリーキックでボールをセットします。
そして、そのボールをインフロントキックしてゴールを狙います。
このときに、ボールの真横に握りこぶし10個分空けて軸足を置きます。
そうすれば、蹴り足とボールの距離が遠くなります。
結果的に、蹴り足を振り抜いても親指の付け根にうまくインパクトできないというわけです。
また、蹴り足を振り抜けば親指付近に重心がかかりすぎて股関節が開きすぎるので、ケガにつながります。

こうして、ボールから軸足の位置を離しすぎることが、インフロントキックで蹴るときに避けたいポイントとなります。

軸足のつま先を蹴る方向と違う方に向ける

軸足のつま先を蹴る方向と違う方に向ければ、狙ったところにボールが行きません。

例えば、左サイドをドリブルで駆け上がります。
そして、ゴール前の味方に向けてインフロントキックでセンタリングを上げます。
このときに、軸足のつま先をゴールもしくはゴールを狙ってるキーパーに向けます。
そうすれば、ゴールもしくはゴールを守ってるキーパーに向かってボールが飛びます。
結果的に、ゴール前の味方に渡らずに、狙った方向と異なる場所にボールが行ってしまうというわけです。

こうして、軸足のつま先を蹴る方向と違う方に向けることが、インフロントキックで蹴るときに避けたいポイントとなります。

つま先を伸ばして足首を固定する

つま先を伸ばして足首を固定すれば、親指付近でインパクトしづらいです。

例えば、右サイドからアーリークロスを上げるとします。
このときに、蹴り足のつま先を伸ばして足首を固定して、その蹴り足を振り抜きます。
そうすれば、蹴り足の足の甲にボールがインパクトするので、インステップキックになります。
結果的に、インフロントキックが蹴れないというわけです。

こうして、つま先を伸ばして足首を固定することが、インフロントキックを蹴るときに避けたいポイントとなります。

足の甲でインパクトする

足の甲でインパクトすれば、直線的な軌道でボールが飛びます。
つまり、インステップキックになります。
この場合、蹴り足の親指付近で一切インパクトしないので、蹴り方がそもそも間違ってるというわけです。

こうして、足の甲でインパクトすることが、インフロントキックを蹴るときに避けたいポイントとなります。

まとめ:インフロントキックの質を上げて、キックの精度を高めよう

インフロントキックの質を上げて、キックの精度を高めましょう。
そのためには、インフロントキックのコツを抑えて、練習することが重要です。

一方、コツを無視したり、練習を怠ればインフロントキックが上達しません。
そうなれば、パスやシュートミスを減らすことができないので、試合を有利に進めることが難しくなります。
こうした悪い状況を回避するために、インフロントキックの質を上げて、キックの精度を高めましょう。

  • URLをコピーしました!
目次