バイシクルシュートとは?オーバーヘッドとの違いややり方など徹底解説!

バイシクルシュートとは?オーバーヘッドとの違いややり方など徹底解説!

バイシクルシュートとは、踏み切った足で頭上のボールをインパクトするシュートのことです。
このバイシクルシュートがうまくいけば、サッカーのプレー(サッカーのシュート)の質が上がります。

\ プレミアリーグ・FAカップ・ラリーガ・コパデルレイ・スーペルコパ見放題(登録特典あり!初月「サッカーパック」1400円で見放題!継続利用もお得!)/U-NEXTサッカーパックをお得に試す
\ W杯アジア最終予選含むAFC主催大会・FAカップ・Jリーグ・セリエA・ラリーガ・リーグアン・ベルギーリーグ・カラバオカップ・DFBポカール・コッパイタリア見放題(加入月に解約可能、最大約18400円お得!)/DAZNをお得に試す
\ W杯アジア最終予選含むAFC主催大会・FAカップ・Jリーグ・セリエA・ラリーガ・リーグアン・ベルギーリーグ・カラバオカップ・DFBポカール・コッパイタリア見放題(DAZN単体より毎月720円安い!)/DMM×DAZNホーダイをお得に試す
\ W杯アジア最終予選含むAFC主催大会・FAカップ・Jリーグ・セリエA・ラリーガ・リーグアン・ベルギーリーグ・カラバオカップ・DFBポカール・コッパイタリア見放題(Amazonプライム30日間無料体験付き!)/Amazon Prime Videoチャンネル「DAZN」をお得に試す

一方、バイシクルシュートを誤れば、怪我につながります。
具体的には、受け身せずに強い衝撃によって体を痛めたり、至近距離の選手を蹴って負傷させてしまいます。
この場合、退場したり、プレーどころではなくなります。
結果、プレーが不利になったり、没収試合になる可能性があるというわけです。

こうした良くない状況を回避するために、バイシクルシュートの基本を抑えて、適切に扱いましょう。

この点踏まえて今回は、バイシクルシュートの定義、バイシクルシュートとオーバーヘッドの違いややり方など中心に、初心者にもわかりやすくポイントをまとめて解説したいと思います。

目次

バイシクルシュートとは?

バイシクルシュートとは、踏み切った足で頭上のボールをインパクトするシュートのことです。

例えば、味方の右サイドバックが相手のゴール前にセンタリングを上げたとします。
このセンタリングのボールが自分の頭上を通過するような軌道だとします。
この軌道を予測しながら、逆足を振り上げて下す反動で蹴り足を上げ始めます。
蹴り足を上げ始めると同時に、後ろに少し倒れ込みながら向かってくるボールをよく見て頭上にくる寸前に蹴り足でインパクトします。
これが、バイシクルシュートというわけです。

ちなみに、バイシクルシュートで有名な選手は、FIFAワールドカップカタール2022でブラジル代表として出場のリシャルリソンなどがいます。

バイシクルシュートとオーバーヘッドの違い

バイシクルシュートとオーバーヘッドの違いは、基本的にありません。

バイシクルシュートは、地面に背を向けた状態で空中のボールを頭より高い位置でシュートすることです。
一方、オーバーヘッドも地面に背を向けた状態で空中のボールを頭より高い位置でキック(シュート)することです。

また、バイシクルシュートはオーバーヘッドとともに、観客を沸かせたり、ヘディングできないボールが処理できます。
さらに、アクロバティックなプレーなので、誤ればケガにつながりやすいです。

このように、大枠の意味や特徴の観点から、バイシクルシュートとオーバーヘッドに大きな違いはないというわけです。

とくに、オーバーヘッドは日本における呼び方で、欧州や南米などの世界的なサッカーの現場においてはバイシクルシュートと呼ばれてます。
バイシクルシュートなら踏み切った足と同じ足でボールを蹴る、オーバーヘッドなら踏み切った足と逆の足でボールを蹴るという厳密な区別をして明確に分類する説も存在します。

バイシクルシュートのやり方

バイシクルシュートのやり方を手順を追いながら紹介します。

逆足を振り上げる

バイシクルシュートのやり方は、まず逆足を振り上げます。

例えば、右サイドから自分の頭上を通過する軌道でセンタリングが上がってきたとします。
センタリングのボールに対して正面に構えて徐々に右足に重心を移動させます。
右足に重心を乗せながら左足を徐々に上げます。
つまり、逆足を振り上げるというわけです。

こうして、逆足を振り上げることが、バイシクルシュートのやり方です。

逆足を振り下ろす反動で蹴り足を上げ始める

バイシクルシュートのやり方は、次に逆足を振り下ろす反動で蹴り足を上げ始めます。

例えば、右サイドからのセンタリングのボールが自分の頭上に近づいてる間に、予備動作で振り上げた左足を下ろしながら徐々に右足を上げます。
つまり、逆足を振り下ろす反動で蹴り足を上げ始めるというわけです。

こうして、逆足を振り下ろす反動で蹴り足を上げ始めることが、バイシクルシュートのやり方です。

後ろに少し倒れ込む

バイシクルシュートのやり方は、次に後ろに少し倒れ込みます。

例えば、右サイドからのセンタリングのボールが自分の頭上に近づいてる間に、左足を振り下ろす反動で右足を上げ始めます。
右足を上げ始めたタイミングで後ろに重心を移動させながら姿勢を徐々に倒していきます。
つまり、後ろに少し倒れ込むというわけです。

こうして、後ろに少し倒れ込むことが、バイシクルシュートのやり方です。

蹴り足でインパクトする

バイシクルシュートのやり方は、最後に蹴り足でインパクトします。

例えば、右サイドからのセンタリングのボールが自分の頭上に近づいてる間に、左足を振り下ろす反動で右足を上げ始めて後ろに少し倒れ込みます。
この状態で、自分の頭上に近づいてくるボールを見ながら軌道を予測して、そのボールの中心に当たるように右足を振り抜きます。
つまり、蹴り足でインパクトするというわけです。

こうして、蹴り足でインパクトすることが、バイシクルシュートのやり方です。

バイシクルシュートのメリット

バイシクルシュートのメリットがいくつかあります。

意表を突ける

バイシクルシュートのメリットは、意表を突けることです。

例えば、相手のゴール前でバイシクルシュートしたとします。
この場合、シュートのモーションが速いです。
そうなれば、ゴールキーパーはシュートする人の体や足の動きを見てボールの軌道を予測する時間が限られます。
結果、ゴールキーパーは反応が遅れたり、反応できません。
つまり、意表を突けるというわけです。

こうして、意表を突けることが、バイシクルシュートのメリットです。

守備時に使える

バイシクルシュートのメリットは、守備時に使えることです。

例えば、相手のロングフィードのパスを出してきたとします。
このパスが自分の頭上を越えれば相手のフォワードに走られてピンチになりそうです。
なので、自分の頭上を通過する寸前にバイシクルシュートでボールをクリアしました。
つまり、守備時に使えるというわけです。

こうして、守備時に使えることが、バイシクルシュートのメリットです。

バイシクルシュートで避けたいこと

バイシクルシュートで避けたいことがいくつかあります。

受け身を忘れる

バイシクルシュートで避けたいことは、受け身を忘れることです。

例えば、相手のゴール前でバイシクルシュートします。
この場合、後ろに重心を移動させながら姿勢を徐々に倒してます。
この状態で後頭部や背中を守らずに地面に落ちます。
つまり、受け身を忘れます。
そうなれば、後頭部や背中を強打して怪我につながる可能性が高まるというわけです。

こうして、受け身を忘れることが、バイシクルシュートで避けたいことです。

選手の至近距離でやる

バイシクルシュートで避けたいことは、選手の至近距離でやることです。

例えば、相手のゴール前で選手が密集してるときにバイシクルシュートします。
つまり、選手の至近距離でやります。
そうなれば、蹴り足が相手や味方の選手に当るので、怪我につながる可能性が高まるというわけです。

こうして、選手の至近距離でやることが、バイシクルシュートで避けたいことです。

ボールから目を離す

バイシクルシュートで避けたいことは、ボールから目を離すことです。

例えば、味方の右サイドバックから相手のゴール前にセンタリングが上がってきたとします。
このセンタリングのボールから目をそらします。
つまり、ボールから目を離します。
そうすれば、ボールの軌道が読めないのでバイシクルシュートできないというわけです。

こうして、ボールから目を離すことが、バイシクルシュートで避けたいことです。

まとめ:バイシクルシュートの基本を抑えて、適切に扱おう

バイシクルシュートの基本を抑えて、適切に扱いましょう。

一方、バイシクルシュートを誤れば、怪我につながります。
具体的には、味方や相手の選手に蹴り足が当たったり、着地時に後頭部や背中を守らずに強打すれば、怪我につながります。
そうなれば、退場してプレーが不利になったり、プレーどころではなくなって没収試合になる可能性が高まります。

こうした悪い状況を回避するために、バイシクルシュートの基本を抑えて、適切に扱いましょう。

  • URLをコピーしました!
目次