フリーキックとは、
このフリーキック(FK)は、間接フリーキックと直接フリーキックの大きく2つに分かれるなど、いくつか特徴やルールがあります。
このキックがうまくいけば、サッカーのプレーの質が上がります。
一方、フリーキックを誤れば、プレーが不利になります。
もう少し言うと、間接なのに直接ゴールを狙ってシュートすれば、ファウル(反則)になります。
結果、相手ボールでプレー再開となるので、ピンチを招きやすくなるというわけです。
こうした良くない状況を回避するために、
この点踏まえて、今回は、フリーキックの定義やルール、間接・直接の違いなど中心に、初心者にもわかりやすくポイントをまとめて解説したいと思います。
フリーキックとは?
フリーキックとは、
例えば、ドリブル中に相手チームの選手に足をかけられて、転倒したとします。
この場合、ファウルです。
そうなれば、そのファウルされた位置にボールを置いて静止させます。
そのボールを蹴ることが
フリーキックの特徴
フリーキックは、いくつか特徴があります。
間接と直接の2種類がある
フリーキックは、
例えば、競技者、交代要員、交代や退場で退いた競技者、または、チーム役員が反則を犯したとします。
この場合、相手チームに間接もしくは直接フリーキックのいずれかが与えられるというわけです。
とくに、相手競技者に対して不用意に、無謀に、または、過剰な力で犯したと主審が判断した場合、直接フリーキックが与えられます。
このように、
直接FKなら直接得点が狙える
フリーキックは、
例えば、ペナルティーエリア付近で相手から悪質なファウルを受けたとします。
この場合、直接フリーキックです。
このときに、相手のゴールキーパーが届かず、ディフェンスに触れないように、ゴールに向かってボールを蹴ります。
そして、そのボールが直接ゴールに入ったとします。
そうなれば、得点になります。
結果、直接得点が狙えるというわけです。
このように、
反則がある
フリーキックは、
例えば、間接フリーキックしたボールが相手ゴールに直接入ったとします。
この場合、ファウルとなって相手チームにゴールキックが与えられるとうわけです。
また、直接または間接フリーキックしたボールが、自分のゴールに直接入ったとします。
この場合、ファウルとなって相手チームにコーナーキックが与えられるというわけです。
このように、
反則の起きた場所から行う
フリーキックは、
例えば、ドリブル中にハーフライン付近で相手に足を掛けられて転倒したとします。
このときに、主審が笛を吹いてファウルになったとします。
この場合、転倒した位置にボールを置いて静止させて、フリーキックします。
つまり、反則の起きた場所から行うというわけです。
このように、
ちなみに、基本的に反則の起きた場所(地点)から行いますが、例外がいくつかあります。
この例外については、サッカー競技規則の13条「フリーキック 2.進め方」に記載されてます。
壁の距離はボールから9.15m(10ヤード)以上離す
フリーキックは、
例えば、手にボールが触れてしまい主審に笛を吹かれてハンドのファウルになったとします。
この場合、ハンドをした地点にボールを置いて静止させます。
そのボールの位置から9.15m(10ヤード)以上の距離まで相手チームの壁を離すというわけです。
このように、
ちなみに、守備側チームの競技者が3人以上で「壁」を作ったとき、すべての攻撃側チームの競技者はボールがインプレーになるまで「壁」から1m(1ヤード)以上離れなければなりません。
このルールについて、サッカー競技規則の13条「フリーキック 3.反則と罰則」で記載されてます。
オフサイドは間接フリーキック
フリーキックは、
例えば、ボールを蹴った瞬間に、オフサイドポジションにいたとします。
この場合、主審に笛を吹かれてオフサイドの反則になります。
このときに、オフサイドになった地点にボールを置いて静止させます。
そして、そのボールを味方にパスします。
つまり、間接フリーキックというわけです。
このように、
ちなみに、オフサイドの間接フリーキックでボールが相手ゴールに直接入った場合は、ゴールキックが与えられます。
このルールについて、サッカー競技規則の13条「フリーキック 1.フリーキックの種類 ボールがゴールに入る」で記載されてます。
フリーキックとなる反則
フリーキックとなる反則が、いくつかあります。
反則によって、間接フリーキックもしくは直接フリーキックとなります。
このルールについては、<a href=”https://www.jfa.jp/laws/” target=”_blank”>サッカー競技規則の12条「ファウルと不正行為」に記載されてます。
間接フリーキックとなる反則
間接フリーキックとなる反則が、
- 危険な方法でプレーする
- 相手競技者の進行を妨げる
- 下品な発言や身振りを行う
- ゴールキーパーのプレーを妨げる
- ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内で特定の反則をする
これらを行えば、主審に笛を吹かれてプレーを止められます。
結果、
直接フリーキックとなる反則
直接フリーキックとなる反則が、
- チャージする。
- 飛びかかる。
- ける、またはけろうとする。
- 押す。
- 打つ、または、打とうとする(頭突きを含む)。
- タックルする、または、挑む。
- つまずかせる、または、つまずかせようとする。
- ハンドの反則
- 相手競技者を押さえる。
- 身体的接触によって相手競技者を妨げる。
- 人をかむ、または人につばを吐く。
- ボール、相手競技者または審判員に対して物を投げる、あるいは、持った物をボールに当てる。
このように相手競技者に対して不用意に、無謀に、または、過剰な力で犯したと主審が判断した場合、笛を吹かれてプレーを止められます。
結果、
ちなみに、直接フリーキックとなる反則は悪質な行為が多いので、イエローカードやレッドカードが絡みやすいです。
フリーキックで避けたいこと
フリーキックで避けたいことが、いくつかあります。
間接フリーキックなのに直接フリーキックする
間接フリーキックなのに直接フリーキックすれば、
例えば、主審が片手を上げて間接フリーキックのジェスチャーをしてたとします。
このときに、直接フリーキックしてゴールに向かってボールを飛ばしたとします。
この場合、反則になります。
そうなれば、相手ボールでプレーが再開されます。
結果、チャンスを逃してピンチを招きやすくなるというわけです。
こうして、
壁の位置を無視する
壁の位置を無視すれば、
フリーキックのときに相手の壁がボールから9.15m(10ヤード)以内に位置してます。(相手の壁が見た目で近いと感じる場所に位置してるとします。)
この場合、壁が近いので、ボールから9.15m(10ヤード)以上の位置に遠ざけるように主審に伝えることができます。
ですが、壁を遠ざけずに無視します。
そうなれば、フリーキックしたボールが壁に当たって、そのボールが相手に渡る可能性が高まります。
結果、チャンスを逃したり、ピンチを招くというわけです。
こうして、
ボールをセットする地点を誤る
ボールをセットする地点を誤れば、
例えば、ファウルされた地点と大きく異なる場所にボールを置いて静止させます。
また、ファウルされた地点からボールが転がって動いてるとします。
そして、そのボールをフリーキックして味方にパスします。
この場合、主審に笛を吹かれてプレー停止になります。
結果、ファウルされた正しい地点にボールをセットしなおして、フリーキックのやり直しとなるわけです。
こうして、
こうしたケースは、速くリスタートしてチャンスになりそうなときによく見られます。
まとめ:フリーキックの意味を理解して、プレーを有利に進めよう
フリーキックの意味を理解して、
そのためには、特徴やルールを把握することが重要です。
一方、特徴やルールがわからなければ、誤ったプレーにつながります。
そうなれば、チャンスを逃したり、相手にボールを渡す可能性が高まります。
結果、点数が入らなかったり、ピンチを招く回数が増えるというわけです。
こうした悪い状況を回避するために、